風流な呼び名の旧暦名

月の異名は古くから使われていたので、はっきりした意味や由来は分かっていないようです。
しかし、どの月も、どの説も、その時期の特徴を伝えようとしているように感じます。

イメージ画像 画像 画像

旧暦名と意味

1月 睦月(むつき) お正月に家族や親戚が集まりむつみあう事から睦月と言われるようになった。

2月 如月(きさらぎ) 元々は衣更着(きさらぎ)寒さが厳しく、重ね着する(衣を更に着る)季節という意味。

3月 弥生(やよい) いやおいが変化して、やよいになった。弥は、いよいよ、益々。生は草木が生い茂るという意味。

4月 卯月(うづき) 卯の花が咲く季節なので、卯の花の月が略され卯月になる。

5月 皐月(さつき) 元々は苗を植え始める月から。また、早苗月と呼ばれ、略され、さつきになる。皐という字には「神に捧げる稲」という意味がある。

6月 水無月(みなづき) 梅雨明けの時期で、どこの田んぼにも水が多くあるので「水無月」。無は「ない」という意味ではなく「の」という意味で水の月となる。

7月 文月(ふみづき) 七夕の短冊に歌や字を書いて書道の上達を願った事から文月となる。

8月 葉月(はづき) 旧暦の8月は現在の9月で季節は秋です。秋で葉が落ちる月が「葉おち月」になり「葉月」になった。

9月 長月(ながつき)  秋の夜長という意味の「夜長月」が略された。

10月 神無月(かんなづき) 神の月という意味。後世、「無」の意に解釈して、八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まり、他の地には不在になる月とする俗説がある。

11月 霜月(しもつき) 霜の降る寒い季節ということで霜降り月が略された。

12月 師走(しわす) 年末は師が忙しく走り回るから「師走」という。師とは僧侶が仏事のため走り回る。御師が一年で一番忙しい時期。

余談

画像 画像 画像

ハレとケ

ハレの日とは神社やお寺での特別な行事を行う日のこと。これに対して普段通りの生活を送る日のことをケの日という。ケは普段着の肌着の意味です。
生活に何らかの問題が発生する事を気枯れ、ケガレと呼びました。